top of page
検索

感謝を込めて

  • 執筆者の写真: umagoldexperience
    umagoldexperience
  • 2023年2月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年11月21日

前回の投稿でお伝えしていた通り、転職活動を経て、2月以降私が何をしていくかについて語ることにする。

 まず転職を意識し始めたのは10月くらいだろうか。誕生日にコロナに感染して1週間ほどお休みした際に、「このままでは、やっていけない。」とへこたれていた。ともあれ入社から数ヶ月で辞めることに対する抵抗感もあり、さらには気持ち的な余裕のないまま「何を実現したいか」なんて面接で語ることは出来ないと思った。実際に動き始めたのは12月で、休職し始めて数週間経った頃だった。


 1社目の経験が分厚いことから、同じく教育業界を目指した方が良いのではと思い、教育業界専門のエージェントに登録をした。通信制の学校から、学校に入るIT系の会社、塾産業が殆どを占める。昨年7,8月の転職活動ではあまり感じなかったが、やはり教育業界の人たちとは話がしっかりと噛み合っている感覚があった。紹介してもらった会社のうち、合計で10社くらいエントリーしたと思う。

 一方で私は「教育」の言葉が、私の心のど真ん中にあるとは思っていない。「教える」という単語があまりしっくりきていないからだ。これを読んでくれている貴殿はご存知かもしれないが、真ん中にある言葉はきっと「学び合い」。そして「エンターテイメント」や「クリエイティブ」と呼ばれる要素を足して「楽しく学び合う」ことが私のやりたいことである。これは仕事とか関係ない。

 また同時並行で、お気に入りのボードゲーム屋さんに「採用やってないんですか!?」と凸ってみたりもしたし、友人が関わっている会社にも話を聞いて、2社エントリーさせてもらったりした。1つ目は通信制の学校。学校内のイベント企画を行うポジションだと聞いてウキウキしていたが、最高に盛り上がった面接を受けた2週間後に、「採用要件が変更されました」と無慈悲な通達があった。2つ目は小中学生を対象としたオンラインの習い事やフリースクールを運営する会社だ。動画制作やマインクラフト、デザイン、ゲーム制作などのコンテンツをエンタメ性を高くもちながら学んでいく、あったかい会社だった。


 結局2月からは上記の習い事&フリースクールの会社で働いている。(厳密には2月は業務委託として関わらせてもらって、うまくいけば3月以降社員として働く予定である。)業務内容も自分の真ん中を突いていることもさることながら、今勢いのある会社として、全員がとてもエネルギッシュに働いているので、パワーを貰えている。(隠な私には眩しいくらいなのだが…。)


 といった形でなんとか食いつないでいけそうである。改めて会社を友人に紹介してもらえたことに感謝を述べる。また、入社半年で辞めた前職のおかげで、コミュニケーション能力がかなり崩壊している私を、優しく受け入れてくれている会社にも感謝を伝えずにはいられない。どうやって人は仲良くなるんだっけ?と情けなくも日々困惑している。


それでは今回は以上。次回もそう遠くない日に投稿できると思う。


(2023年11月追記)

 もし気が乗りましたら、感想やコメントを送れるGoogleフォームをご用意しております!ぜひポチッとしてください!お話ししましょう!



    ©2022 by Yuma Kajita

    bottom of page